「きらら方式」の前にある壁
山口県宇部市のコミュニティFM「FMきらら」は2002年7月14日の開局以降18年間黒字経営を続けているそうです。そのためのノウハウは「きらら方式」と呼ばれているようです。 「きらら方式」の存在はコミュニティFM紹介ブログ「コミュニティFM大図鑑」で知りました。 低価格の広告料や、すべてを自社製作・生放送(後述)するなどの、井上氏のCI戦略に基づいた独特のビジネスモデル、いわゆる「きらら方式」で開局1年目から単年度黒字を計上して、以降毎年黒字経営を続けています。このノウハウを基に、他地域でのコミュニティFM開局支援も行っており、中国・四国・関東を中心に26局(2020年10月現在)の支援実績があるほか、数冊の著書も出版しています。 FMきららは開局当初から、先述のようにコミュニティFMの事業規模に合わせたビジネスモデルを展開していて、黒字計上を続けています。例を挙げると、低価格の広告料(20秒のスポットCMは税抜500円から)、外部の配信は受けずすべて自社製作してかつ生放送する、スタッフは地元から採用するが、ボランティアスタッフは採らない、個人や事業者向けの会員制度を設ける、などを実施しています。他のコミュニティFMで類似のことを行っている局は、概ねここの開局支援を受けています。 ( FMきらら-山口県宇部市 : コミュニティFM大図鑑 ) 「きらら方式」を検索したらWikipediaにも載っていました。 FMきららは開局以来黒字経営を続けていることで知られている。コミュニティFMに見合った低コストの運営モデルを発案・実践を行っているためである。 ・24時間放送をせず深夜は放送休止(フィラー音楽も流さない) ・全番組が生放送 ・他社からのネット番組も流さずすべて自主制作 ・曲を流した直後にCMを必ず流す ・個人・法人の会員クラブを結成 ・CM料金を格安に設定(格安なため結果出稿数が増す) このビジネスモデルは自社グループだけで展開するのではなく、新規開局するコミュニティFMにもコンサルティングを行うため合同会社 コミュニティメディア開発推進機構を設立し、全国に広がっている。 きらら方式を採用する局 山口県内の放送局 ・ぷらざFM(防府市) ※MUSIC BIRDからの番組ネットや音楽フィラー番組で24時間体制