重要な情報を伝えたければ相手の「聴く力」を求めるだけでなく伝える側も工夫しましょう
インターネットにアップロードされていた記事を読んだら、最近の若い人は「聴く力」が衰えているらしいです。ある大学教授が授業でラジオドラマなど音だけを聴いてもらったら学生がどうしたら良いか分からなくなったようです。聴かせた理由を教授が話してくれなければ私もどうしたら良いか分からなくなると思いますが、教授の実感としては学生の「聴く力」が衰えていたのでしょう。元々は警視庁警備部災害対策課の方が小学生の娘にラジオを聴いてもらったら「何を言っているのか聴きとれない」と言われたことをツイートしたことで話題になったのですが、その娘さんの学年は分かりませんが、ラジオで話されていたことによっては昔の子も聴き取れなかったんじゃないかと思うんです。人の話を理解するためには、事前に知識が必要なことがあります。知識の少ない小学生が「何を言っているのか聴きとれない」と言ったのは当然のような気もするんです。 57歳の私もラジオで話されていることを聴き取れないことがあります。ラジオに集中して聴いていないと何が話されていたか覚えていないこともあります。それから、若い人に限らず、「この人は話を理解してないな」と思うことがあります。話されていたことを間違って解釈していると思うことが度々あります。また、年老いた両親と話していて思うのですが、どうやら、聞き逃した言葉を補って理解しているようなんです。どのように補っているかは、たぶん経験で「このような時にはこのような話をする」とか「話の流れからこうかもしれない」と適当に推測して補っているのだと思います。年寄りに限らず、人の「聴く力」なんて、そんなものなんだと思います。だから「若い人は『聴く力』が衰えている」という意見に「違うんじゃないかな?」と思ったんです。 ラジオを聴く時間を増やせば聴く力が強くなるのはそうかもしれません。そうだとしても、ラジオを聴いていた人は昔から少なかったんじゃないでしょうか。私が幼かった頃にはテレビがありました。受験勉強の時はラジオを聴いていましたが、ラジオよりもテレビで育ったような気がします。昔と比べてラジオを聴く人が少なくなったと言われてはいますが、私と同世代や私よりも若い人はテレビが中心だったと思いますから、「聴く力」が衰えているとしたら、最近の若い人に限らず、私と同世代から衰えていると考えるのが自然な気がします。 大人にな