重要な情報を伝えたければ相手の「聴く力」を求めるだけでなく伝える側も工夫しましょう

 インターネットにアップロードされていた記事を読んだら、最近の若い人は「聴く力」が衰えているらしいです。ある大学教授が授業でラジオドラマなど音だけを聴いてもらったら学生がどうしたら良いか分からなくなったようです。聴かせた理由を教授が話してくれなければ私もどうしたら良いか分からなくなると思いますが、教授の実感としては学生の「聴く力」が衰えていたのでしょう。元々は警視庁警備部災害対策課の方が小学生の娘にラジオを聴いてもらったら「何を言っているのか聴きとれない」と言われたことをツイートしたことで話題になったのですが、その娘さんの学年は分かりませんが、ラジオで話されていたことによっては昔の子も聴き取れなかったんじゃないかと思うんです。人の話を理解するためには、事前に知識が必要なことがあります。知識の少ない小学生が「何を言っているのか聴きとれない」と言ったのは当然のような気もするんです。
 57歳の私もラジオで話されていることを聴き取れないことがあります。ラジオに集中して聴いていないと何が話されていたか覚えていないこともあります。それから、若い人に限らず、「この人は話を理解してないな」と思うことがあります。話されていたことを間違って解釈していると思うことが度々あります。また、年老いた両親と話していて思うのですが、どうやら、聞き逃した言葉を補って理解しているようなんです。どのように補っているかは、たぶん経験で「このような時にはこのような話をする」とか「話の流れからこうかもしれない」と適当に推測して補っているのだと思います。年寄りに限らず、人の「聴く力」なんて、そんなものなんだと思います。だから「若い人は『聴く力』が衰えている」という意見に「違うんじゃないかな?」と思ったんです。
 ラジオを聴く時間を増やせば聴く力が強くなるのはそうかもしれません。そうだとしても、ラジオを聴いていた人は昔から少なかったんじゃないでしょうか。私が幼かった頃にはテレビがありました。受験勉強の時はラジオを聴いていましたが、ラジオよりもテレビで育ったような気がします。昔と比べてラジオを聴く人が少なくなったと言われてはいますが、私と同世代や私よりも若い人はテレビが中心だったと思いますから、「聴く力」が衰えているとしたら、最近の若い人に限らず、私と同世代から衰えていると考えるのが自然な気がします。
 大人になった人たちがラジオを聴く機会があるとすれば、車の中かもしれません。車の中では自分の好きな曲を録音したカセットテープで音楽を聴くイメージがありますが、家の中よりはラジオを聴く機会が多いかもしれません。最近の若い人は昔の若い人と比べて自家用車を欲しがる人が少ないという話を聴いたことがありますから、それでラジオを聴く機会が少なくなったということはあるかもしれません。それでも大きな差はないような気がします。

 さて、以前に「視覚優位の人と聴覚優位の人がいる」という話を聴いたことがあります。これは視覚情報と聴覚情報のどちらの情報の方が理解しやすいかということだったと思います。つまり、視覚情報と聴覚情報は性質が違うわけです。例えば、絵画は見ればほぼゼロ秒で絵であることが分かりますが、人の言葉や音楽はそれが言葉や音楽であることが分かるまでに時間が必要です。話している内容や歌詞を理解しようとしたら少なくとも数分は必要でしょう。絵画も理解するまでに時間がかかるかもしれませんが、絵画は同じ所を何度も見ることができます。時間をかけて同じ所を見ることができます。それに対して、人の話や音楽は聴き逃したら時間を戻さないと聞くことができません。視覚情報と聴覚情報にはそのような違いがあります。だから、人の話を聴く時には絵を見るような方法ではいけないということです。警視庁警備部災害対策課の方がツイートに「視覚からの情報が多い現在、耳からの情報には多少の慣れが必要なのでしょうか?」と書いていましたが、私も「耳からの情報には慣れが必要」だと思います。
 幸い、最近のラジオ番組はタイムフリーや聴き逃し配信があります。聴き逃した所まで戻して聴くことができます。録音して聴くこともできます。だから絵画のように同じ所を何度も詳しく確認することができます。聴覚情報の欠点を補う方法があるんです。
 では、タイムフリーや聴き逃し配信が無い場合に音声だけで情報を正確に伝えたかったらどうすれば良いのでしょうか。私は同じ情報を繰り返す必要があると思います。警視庁警備部災害対策課の方のツイートは災害時にラジオで言っていることが分からないと困るんじゃないかという趣旨だったと思いますが、だから、ラジオで伝える情報は繰り返す必要があると思ってます。伝えるべき情報がたくさんありますので、聴き逃した一つの情報を改めて聞くまでに時間がかかりますから、張り紙などの文字情報と比べてまどろっこしいのですが、とにかく繰り返すことが必要だと思います。
 災害情報に限りません。ラジオに限りません。言葉で何かを伝えたかったら、相手が聞き逃しているかもしれないと思いながら話すこと、重要な情報は繰り返し伝えることが必要だと思います。重要な話を一回しか言わずに「言ったでしょ!」と怒ったとしたら、それは聞いた方ではなく言った方に問題があります。もちろん、伝え方が下手で文章にしても理解しずらいような話し方だったら、何度言っても相手には伝わりませんが……。

 インターネットで見た記事もツイートも災害時に備えて日頃からラジオを聴くことを勧めていて、それは同感ですが、人の「聴く力」なんて昔も今も不十分で誤解することもあるし、聴覚情報には聴き逃しもあり得るという欠点があるのですから、相手に「聴く力」を求めるよりは、情報を伝える側が正しく聴き取ってもらうために工夫した方が良いと思うんです。例えば、何度も何度も繰り返したり、誤解されてないか確認する方法を用意したり……、そんな工夫を考えた方が良いと思うんです。「聴く力」は相手しだいですが「伝える力」は自分しだいで、自分の力で変えられることですから。