「働く」の定義を改めてみませんか?
「働かざる者食うべからず」という慣用句を聞いたことがあると思います。働いてなかったりサボっている人に対して気軽に口にした人もいると思います。でも、人は食べないと死んじゃいますよね? それでいいんでしょうか? 働いてない人はたくさんいます。例えば小学生など児童。今の時代は児童労働を撲滅しようと頑張ってる人たちがいますが、彼らの運動は間違いで、本当は児童も働くべきなんでしょうか? 児童の他にも乳幼児、お年寄り、病気などで動けない人、働きたくても雇ってもらえない人など働いてない人はたくさんいます。彼らは食べてはいけないのでしょうか?彼らは死ぬべきなのでしょうか? 「働かざる者食うべからず」は「働けるのに働かざる者食うべからず」という意味だと狭く解釈して乳幼児や児童やお年寄りや病気などで働けない人や働きたくても雇ってもらえない人などを除外しようとする人もいます。それなら、働けるのに働いていない人は食べてはいけないのでしょうか? 彼らは死ぬべきなのでしょうか?それでいいんでしょうか?彼らが死んでも良いと思っている自分のことをどう思いますか? ところで、働いていても、あるいは働いているように見えても、賃金を受け取ってない人たちもいます。ボランティアや専業主婦(主夫)などです。彼らは働いているのでしょうか? それとも働いてないのでしょうか? 彼らも「働いている」としたら、「働く」ってどういうことでしょうか? どんな条件を満たせば「働いている」と言えるのでしょうか? ボランティアも専業主婦も、自分以外の誰かのために何かをしています。賃金を受け取って働いている人も自分以外の誰かのために何かをしています。対価を受け取るか受け取らないかの違いしかないように見えるのです。金銭以外の対価を受け取っていると反論する人もいるかもしれませんが、同じ仕事なら賃金を受け取って働いていたとしても金銭以外の対価を受け取っているはずです。もし、ボランティアや専業主婦のことを「働いている」とするのなら対価の有無は関係ありません。自分以外の誰かのために何かをしたら、それは「働いている」と言って良いのではないでしょうか? 「働く」を「自分以外の誰かのために何かをする」と定義するのなら、ボランティアや専業主婦以外にも働いている人はたくさんいます。自分以外の誰かのために何かをしようと意識して無賃金で実行