ビングラジオ最終回原稿
生成AIを利用して原稿を作成した架空のラジオ番組「ビングラジオ」の最終回の原稿です。この原稿は生成AIを使わず、YouTubeチャンネルのオーナーである私「ひとりネズミ」が作成したものです。
原稿
オープニング
おはようございます。ビングラジオが始まりました。パーソナリティのめたんです。2025年3月30日、第105回目の放送です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
この番組は今日が最終回です。全てのコーナーは前回で終わりました。今回はこの番組のオーナーからの手紙を読みたいと思います。CMの後、読み始めます。
それでは、CMです。
ビングラジオを始めたきっかけ
この番組を聴いていただき、ありがとうございます。この番組、このYouTubeチャンネルのオーナーであるひとりネズミです。
まずはこの番組を始めたきっかけについてです。
Microsoftの生成AI「bing」が登場した後、ラジオ番組に送るメッセージをbingに作らせてみました。番組名やパーソナリティ名が分かっていましたし、メッセージテーマが与えられていましたので、その情報を元に作らせてみました。実際に番組に投稿することはありませんでしたが、意外に良いメッセージが作られました。ただ、実際に投稿しても、お便りがたくさん届くような人気のラジオ番組で採用されるほどの質ではありませんでした。
bingの性能を試す目的で、聴いていたラジオ番組でメッセージテーマが与えられるたびにメッセージを作らせていたのですが、文章を作らせるためのプロンプトの一部を省略した時に、リスナーからのメッセージだけでなく、それに対するラジオパーソナリティの応答原稿まで作られました。それは私が求めていたものではなかったのですが、ラジオ番組の原稿そのものをbingに作らせることが可能ではないかと思いました。それで作らせてみることにしました。
VOICEVOXに読ませて、自分が作った原稿も混ぜる
ラジオ番組の原稿ができたとしても、自分で読む気はありませんでした。自分の声に自信がないことが理由です。既にVOICEVOXは使っていましたし、YouTubeのチャンネルも持っていましたから、bingが作ったラジオ番組の原稿をVOICEVOXに読ませて、録音して、YouTubeにアップロードしました。
意外に手間がかかりました。bingを使わずに自分で原稿を作成して、自分で読んだ方が短時間で済みそうでした。まず、bingが作った原稿を訂正するのに手間がかかりました。人名や地名などが架空であれば良いのですが、現実に存在する名前を使って原稿が作られて、その情報が誤りだらけだったんです。bingの初期の頃だったので日本語も変でした。それらを訂正するのに手間がかかりました。VOICEVOXが読んだアクセントにも満足できませんでした。それを訂正するのにも手間がかかりました。
bingが作った原稿だけを使うことは早々に諦めました。満足できる面白さの原稿が作られなかったことも理由の一つですが、別の回なのに同じような原稿が作られてしまったことが一番の理由です。それで原稿の一部は自分で作ることにしました。ただ、リスナーからのメッセージだけはbingに作らせました。
コーナーを増やす
初回の放送はオープニングとエンディング以外はリスナーからのメッセージを読むだけだったのですが、2回目からはいろいろなコーナーを追加しました。
地元のコミュニティFMを聴いていた頃から、ラジオ番組のコーナー案を考えていました。しかし、自分の番組はありませんし、自分が考えたコーナーが採用される見込みもありませんでした。そこで、bingを使った架空のラジオ番組が作れることが分かった後、自分が考えたコーナーを混ぜてみたくなりました。「ラジリプ」「ラジオ伝言板」「地元のニュース」「夢分析」「教えて、ビング先生!」はコーナー名が異なるものもありますが、以前から考えていたものです。
「ラジリプ」はTwitterのエアリプのようなことをラジオで行うコーナーで、「ラジオ伝言板」は駅の伝言板のようなことをラジオで行うコーナーです。これらのコーナーについては私のブログに書いてあります。「地元のニュース」はコミュニティFMのある自治体名をYahoo!ニュースで検索して、一週間分の見出しと報道機関の名前を読むコーナーを以前から考えていました。「夢分析」は私がユング派の夢分析が好きなので、その手法でリスナーが見た夢をラジオで分析するコーナーをやりたいと思っていました。「教えて、○○!」はリスナーの素朴な質問にパーソナリティがふざけて面白く答えるコーナーを考えていました。パーソナリティではなくリスナーが回答する案も考えていました。
残念ながら、bingが作成した原稿は面白くありませんでした。私が考えたコーナーが面白くないのか、bingの能力不足でつまらないのか、本物の番組で試してないので分かりません。そこで「ラジリプ」は早期に終了し、「教えて、ビング先生!」も途中で終わらせてしまいました。「地元のニュース」はbingが同じような見出ししか作れなかったので、自分で架空のニュースを作るようになりました。「夢分析」はユング派の夢分析はbingには難しいし、自分で分析しても対話式じゃないと難しくて、続けはしましたが期待通りにはできませんでした。幸い、ビングラジオを始めた後に別のコーナーを思いついたので、それらを追加して続けました。その一つの「褒めちゃいます!」はbingにはユーザーを褒める癖があったので、それを活かそうと思って始めたコーナーです。
ほとんど聴かれなかった
ビングラジオはほとんど聴かれませんでした。各動画の視聴者数がほとんど一桁で、二桁の回もありますが、最初の30秒くらいを聴かれただけで、最後まで聴いたことがある視聴者は数人だったと思います。しかも、リピーターは一人もいなかったと思います。最後まで聴いた人も「つまらない」と判断して二度と聴いてくれなかったと思います。
それでも2年間は続けました。100回は続けたくて、それが約2年だったからです。bingにラジオ原稿を全部作らせることは早々に諦めましたが、生成AIの力を借りて自分の力で面白いラジオ原稿が作れないか試すことにしました。100回も続ければ、面白い回もあるのではないかと思いました。個人的には満足できる回もありましたが、結局は聴かれませんでした。
ラジオを聴く理由について
地元のコミュニティFMのリスナーだった頃から、リスナーを増やすにはどうしたら良いかを考えていました。私のブログに何度も書いています。実際のリスナー数は分かりませんが、私が聴いていた番組にメッセージを送っているリスナーは数人しかいなくて、多くても一桁で、私を含めて同じリスナーのメッセージが毎回読まれている状況でした。聴いている人はとても少ないのではないかと思いました。リスナーの少ないラジオの存在意義についても考えました。存在し続けるためにはリスナーを増やさなければいけないと思いました。そのためには聴きたくなる番組にしなければいけないと思いました。
そもそも、ラジオのリスナーは、どうしてラジオを聴いているのでしょうか? その疑問についてもブログに何度も書きました。リスナーとの心理的な距離が近いからとか、パーソナリティの本音が聞けるからとか、メッセージを送るなどして番組に参加できるからとか、人それぞれに理由があると思います。ビングラジオを続けながら自分の場合について考えていましたが、結局はパーソナリティに興味があってパーソナリティのことが知りたかったり、パーソナリティの声が好きで聴いていると心地よいから聴いているようです。どんなに面白いコーナーがあっても、パーソナリティに魅力が無ければ、私のようなサイレントリスナーには聴いてもらえないのだろうなと思いました。
それならば、パーソナリティが有名ではないコミュニティFMを地元の人に聴いてもらうにはどうしたら良いのか? まだまだ考え続けます。
おわりに
ここまで聴いてくださり、あるいは読んでくださり、ありがとうございました。ビングラジオの視聴者はほとんどいませんでしたが、ゼロではなかったこと、最後まで聴いてくれた人が一人でもいたことは、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。そして、bingなどの生成AIを作ってくださった方々、作成した原稿を自然な日本語で読んでくれるVOICEVOXを作ってくださった方々、楽しい機会を与えてくださり、ありがとうございました。
ビングラジオは、これで終わります。ありがとうございました。
約3400文字、音読:約10分
コメント
コメントを投稿